鍼と灸について
鍼やお灸の副作用はありますか?
一般に鍼やお灸による施術は副作用が少ないとされていますが、全く無いわけではありません。
代表的なのが、鍼や灸の施術を受けた直後から翌日にかけて、疲労感、倦怠感、眠気、症状一時悪化、掻痒感、めまい、ふらつき、気分不快、吐き気などの症状が出ることがあります。
これは「瞑眩(めんげん)」と言って、症状が回復する過程で出ることがある良い反応である、とされていますが、やはり副作用と言えるでしょう。施術による刺激量が多すぎると出やすいようで、これらの症状が出た翌日には解消していることがほとんどです。
代表的なのが、鍼や灸の施術を受けた直後から翌日にかけて、疲労感、倦怠感、眠気、症状一時悪化、掻痒感、めまい、ふらつき、気分不快、吐き気などの症状が出ることがあります。
これは「瞑眩(めんげん)」と言って、症状が回復する過程で出ることがある良い反応である、とされていますが、やはり副作用と言えるでしょう。施術による刺激量が多すぎると出やすいようで、これらの症状が出た翌日には解消していることがほとんどです。
余談ですが、鍼による感染(前述)や、鍼が折れて体内に残ったりする(後述)、あるいは鍼で肺に穴が開いてしまったことによる呼吸困難などは副作用ではなく、明らかなミス(過誤)です。これらは医療ミスと同様に、損害賠償などに発展する施術者側の過失で、副作用とは全く別物です。
鍼はクセになるって本当ですか?
鍼は薬剤などに比べ副作用が少なく、依存性が低い(クセになりにくい)ものです。
クセになる、とおっしゃる方がおられるのは、ちょうどマッサージなどに気持ちよくて通い続けるのと同じようなものではないかと思います。鍼灸療法は、その副作用の少なさから、長期的な服薬に代わるものとしても注目されています。
クセになる、とおっしゃる方がおられるのは、ちょうどマッサージなどに気持ちよくて通い続けるのと同じようなものではないかと思います。鍼灸療法は、その副作用の少なさから、長期的な服薬に代わるものとしても注目されています。
鍼で感染などの心配はありませんか?
鍼はお一人様ごとに、使い捨ての滅菌済みディスポーザブル針を使用しております。また、それ以外の器具も洗浄・殺菌を徹底しておりますので、感染の心配はございません。
当院ではその他にも、ベッドシーツ・タオル類もお一人様ごとに交換しており、衛生面での管理は行き届いておりますのでご安心ください。
当院ではその他にも、ベッドシーツ・タオル類もお一人様ごとに交換しており、衛生面での管理は行き届いておりますのでご安心ください。
鍼は折れないですか?
はりの施術で使用するはりは、柔軟性の高いものなので、これを一回だけの使い捨てにする限り、折針(はりが折れる)危険性はありません。
一般に、はりの複数回使用や、不適切なはり通電などを行ったことによる金属疲労などで、折針の危険性はあがっていきます。
当院では折針防止・感染防止などの理由で、使用するはりは全て使い捨てにしております。
一般に、はりの複数回使用や、不適切なはり通電などを行ったことによる金属疲労などで、折針の危険性はあがっていきます。
当院では折針防止・感染防止などの理由で、使用するはりは全て使い捨てにしております。
妊娠中は鍼灸療法を受けられないのですか?
ご妊娠中でも鍼灸療法は受けられます。
ご妊娠中は、特有の症状に悩まされる方も大勢おられますが、服薬を制限されるなど、医療での解決が難しい場合には、鍼灸療法がお役に立てると思います。
逆子・安産、また、産後回復期の治療も行っております。
ただしご妊娠中、とくに4ヶ月目までは避けたほうが良いつぼ・刺激量などがありますので、ご妊娠中であること(もしくはご妊娠の可能性があること)を必ずお申し出ください。
ご妊娠中は、特有の症状に悩まされる方も大勢おられますが、服薬を制限されるなど、医療での解決が難しい場合には、鍼灸療法がお役に立てると思います。
逆子・安産、また、産後回復期の治療も行っております。
ただしご妊娠中、とくに4ヶ月目までは避けたほうが良いつぼ・刺激量などがありますので、ご妊娠中であること(もしくはご妊娠の可能性があること)を必ずお申し出ください。
その他の質問
どのくらいの頻度・回数を続ければいいものですか?
患者様お一人お一人で全く違うため、一概には申し上げられません。
ただ、傾向としては、急性期の症状は、1~3日おきなど、比較的間隔をつめて1回~数回の施術でよくなることが多いです。
慢性的な症状の場合は、週に1~2回の頻度で経過をみながら施術期間を検討していきます。
健康維持や体調管理の為に、月に1~2回、定期的に利用される方もおられますし、逆に調子が悪くなると続けて来院される方もおられます。
患者様の生活スタイルやニーズに合わせ、アドバイスしてまいります。
ただ、傾向としては、急性期の症状は、1~3日おきなど、比較的間隔をつめて1回~数回の施術でよくなることが多いです。
慢性的な症状の場合は、週に1~2回の頻度で経過をみながら施術期間を検討していきます。
健康維持や体調管理の為に、月に1~2回、定期的に利用される方もおられますし、逆に調子が悪くなると続けて来院される方もおられます。
患者様の生活スタイルやニーズに合わせ、アドバイスしてまいります。
マッサージはやらないのですか?
申し訳ございません。
マッサージは「あんまマッサージ指圧師」の免許をもつ者しか行うことはできませんので、当院では行っておりません。
マッサージは「あんまマッサージ指圧師」の免許をもつ者しか行うことはできませんので、当院では行っておりません。
交通事故の治療は可能ですか?
可能です。
この場合は保険会社の負担で通院することができます。
ただし、担当する保険会社に事前に鍼灸治療での通院を承諾してもらう必要があります。
保険会社によっては、はりきゅうでの施術は断られる場合もあります。
交通事故の場合は自動車自賠責保険ですが、同様に、傷害の治療での傷害保険、労災の治療での労災保険なども、それぞれ保険会社や労働基準監督署の承諾があれば、はりきゅうでの施術を行うことができます。
この場合は保険会社の負担で通院することができます。
ただし、担当する保険会社に事前に鍼灸治療での通院を承諾してもらう必要があります。
保険会社によっては、はりきゅうでの施術は断られる場合もあります。
交通事故の場合は自動車自賠責保険ですが、同様に、傷害の治療での傷害保険、労災の治療での労災保険なども、それぞれ保険会社や労働基準監督署の承諾があれば、はりきゅうでの施術を行うことができます。
往診は可能ですか?
可能です。
往診料として、会員の方は3,000円、一般の方は4,000円を加算させていただきます。
原則として、店舗から半径2キロまでを往診の範囲とさせていただいております。
往診料として、会員の方は3,000円、一般の方は4,000円を加算させていただきます。
原則として、店舗から半径2キロまでを往診の範囲とさせていただいております。
医療費控除の対象になりますか?
医療費控除の対象になります。
医療費の負担額が、生計を同一にする家族の分とまとめて年間で10万円を超えていることが条件です。
お支払いいただいた施術費につきまして、一年間まとめた領収書をご希望の方はお申し出ください。
医療費の負担額が、生計を同一にする家族の分とまとめて年間で10万円を超えていることが条件です。
お支払いいただいた施術費につきまして、一年間まとめた領収書をご希望の方はお申し出ください。