Treatment effect
はり&きゅうの効果

はりきゅう療法は、全身にあるツボに髪の毛ほどの細いはりを打ったり、灸をすることで、体の自然治癒力を引き出していきます。

その刺激は、痛みを鎮めコリを和らげ、血流や新陳代謝を良くし、気分を落ち着かせる等の効果があります。
その結果、胃腸や心臓といった各臓器や自律神経に作用し、働きを調整します。快眠・快食・快便と生活リズムを整え、身体のバランスが保たれることで、免疫力が高まり、病気にかかりにくい身体を作り上げます。

詳細なメカニズムは、まだ解明されていないことも多々ありますが、これまでの長い歴史における臨床経験と、現在進められている科学的研究によって、いくつもの効果が明らかになっています。

血液の流れをよくする

通常、症状や疲労がおきている部位は、血行が停滞しやすくなります。はりきゅうでツボを刺激し、血行をよくすることで、傷ついた部位の修復を促したり、老廃物や疲労物質を除去し、回復をはかります。反対に、関節炎など患部に集まっている血液を動かすことで炎症を鎮めたりもします。

痛みをおさえる

はりきゅう療法による刺激は、血行や水分代謝を促し、痛みや疲労の原因となる物質を老廃物として排出する作用も持っています。また最近の研究では、はりきゅうで身体のツボを刺激することで、中枢神経の中にモルヒネのような役割をもったホルモン(オピオイド)が放出されることが分かっています。このホルモンが、痛みを脳に伝える神経経路をブロックします。

自立神経などを整える

ストレスを感じると、脳は感情の変化に合わせ、生体の内部環境を維持するために生体反応を起こします。体内で生じた電気信号とホルモン等の情報は自律神経や各臓器に伝わり、その機能や免疫系の働きを活発化したり鎮めたりします。その働きがなんらかの理由で失調すると体に不調が出るため、はりきゅう療法ではツボを刺激し、機能が正常に働くよう調整します。

病気への抵抗力を高める

近年の研究では、はりきゅう療法の施術後に細胞性免疫担当細胞とナチュラルキラー細胞の活性を高める作用が確認されています。これらの免疫作用は、がん細胞や細菌、ウィルスから体を守る働きをしています。バランスをとることで生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させます。

こんな症状に効きます

頭と目、顔の症状

頭痛・偏頭痛・耳鳴り・難聴・疲れ目・かすみ目・ちくのう・咽頭炎・扁桃炎・アレルギー性鼻炎・花粉症・顔のむくみ・顔面神経麻痺・顎関節症など

足と腰の疲れ

腰痛・ギックリ腰・膝関節炎・膝の痛み・足のむくみ・こむら返り・足のしびれ・足の疲れ・ねんざ・足の冷えなど

婦人科系の症状

生理痛・冷え性・便秘・月経不順・月経困難・不妊症・逆子・更年期障害など

首・肩・腕・背中の疲れ

首肩のこり・背中の痛み・肩関節周囲炎(五十肩)・関節炎・寝違え・けんしょう炎・テニス肘(ゴルフ肘)・頚肩腕症候群など

内臓の疲れ

胃のもたれ・食欲不振・胃酸過多症・二日酔い・吐き気・下痢・便秘・膀胱炎・気管支炎・アレルギー性疾患など

心の疲れ

イライラ・めまい・不眠・ノイローゼ・神経症・自律神経失調症・うつ病・パニック障害など

小児

夜泣き・かんむし・小児喘息・アトピー性皮膚炎・便秘・食欲不振・夜尿症・不眠・虚弱体質の改善など